
この記事では『市販トリートメントランキング【コスパ最強 ドラッグストアのみ】』についてまとめていきたいと思います。
- 市販トリートメントの中で良いものを知りたい……
- コスパの良いトリートメントって無いのかな?
- ドラッグストアのトリートメントの中で良い商品を教えて欲しい
- トリートメントの選び方がわからない
- 安くて、手軽につかえるトリートメントってないのかな?
という方にオススメです。
上記のような悩みを持っている方って大勢いらっしゃると思います。
髪の毛に対しての悩みや、不満を持っている人の共通の願いといえば誰にも羨ましがられる、サラサラな髪の毛になりたい!ということではないでしょうか?
この記事の目次
サロントリートメントと市販トリートメントの違い
サロン専用トリートメント
サロン専売トリートメントは髪に必要な栄養を補ってくれる商品です。
髪の内部に栄養を入れ込むことで髪本来の美しさを取り戻す役割があります。
サロン専売トリートメントでもシリコンが入っているものもありますが、
市販トリートメントと違って髪をしっかり補修して髪表面をコーティングしてくれます。
あわせて読みたい
「シリコンって良くないんじゃないの?」と思う方もいると思いますが
シリコンにも様々な種類があって、髪の毛全体をコーティングするものから網目状で一部をコーティングするもの、一概に全てが悪いわけではありません。
市販トリートメント
市販トリートメントも最近さまざまな種類が出てきていますが、
主な役割は髪の表面を保護することです。
サロントリートメントと比較するとシリコンが多く含まれていて、髪の表面をコーティングして保護してくれています。
トリートメントを行った後の仕上がりがサラサラしているのは、シリコンが髪の表面を保護しているからです。
市販トリートメントの、髪表面を保護することが主な目的と言えます。
トリートメントの種類
一概にトリートメントといっても、その種類は非常に豊富です。
洗い流すものから洗い流さないものまで、シリコンを含むもの、ノンシリコン。
ここではそれぞれの特徴についてお話しします!
洗い流すトリートメント(インバストリートメント)
洗い流すトリートメントは、主に髪の内部を集中的に修復するもので、
シャンプー後の髪に対して適量を髪に塗布し、時間を置くことによって髪内部に浸透させ、ダメージを補修したり、栄養補給したり、表面をコーティングしたりする目的があります。
洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)
洗い流さないトリートメントは、お風呂からあがった後、タオルドライやドライヤーで髪を乾かす前や
髪を乾かした後にトリートメントのことです。その名の通り。翌日のシャンプーまでつけたまま洗い流しません。
特にドライヤーによる熱や紫外線、摩擦など日常生活で受けるダメージから髪の毛保護するのに適しています。
うねりや癖が気になる場合はブロー前に洗い流さないタイプのトリートメントを使うことでスタイリングしやすくなります。
シリコン
シリコンを悪いものと思っている方も多いと思うのですが、
シリコン自体は髪に悪いどころか、ダメージを受けた髪表面を補修したり、髪を保護する際に有効な成分でダメージを受けた髪にとっての有益なことも多いです。
パーマやカラーをしている人はシリコン入りのものの方がおすすめです。
ノンシリコン
敏感肌の方やシリコン入りのものを使用してアレルギー症状が出たことがある方はノンシリコンのものを選びましょう。
シリコンを使用しないトリートメントは仕上がりが軽くふんわり広がりやすいので、髪にボリュームを出したい人にはおすすめです。
ご自身のお悩みや髪の状態に応じて自分にあったトリートメントを選ぶことがかなり大切です。
髪の毛を美しく保つ!!市販トリートメントの選び方~5つのポイント~
市販トリートメントですが、テクスチャーや価格、使い心地など様々な要素があるので、自分に合ったものをといわれても多すぎてどれを選べばいいのかわからないという方も多くいらっしゃいます。
そこで市販トリートメントの選び方ついて少しご紹介していきます。
- 成分と共に浸透力に注目する
- 髪の状態や髪質に合わせて選ぶ
- 使用の頻度やタイミングを考えて選ぶ
- 香りで選ぶ
- コスパで選ぶ
以上の5つが市販トリートメントを選ぶ時のポイントとなります。
トリートメントは種類だけではなく使う目的も様々です。
自身の髪の状態や、髪の悩み、試したいヘアスタイルやカラーなどで、トリートメントを選びましょう。
傷んだ髪には成分だけでなく浸透力の高さに注目
トリートメントを選ぶ際に、成分に注目して
- 「髪にいいものが入っているか」
- 「ダメージケアをしたいから」
という基準で選んでいる方も多いでしょう。
実際にはダメージケアをうたうトリートメントは種類も豊富で、
今ではほとんどのトリートメントにアミノ酸などの毛髪補修成分や、
セラミドなどの保湿成分が配合されていると言ってもいいほどです。
ですのでここでもう一つ覚えてほしいのは『浸透力』です。
成分と同じくらい重要な点です。
というのも浸透力の高いトリートメントは、週に2~3回の使用でよかったり、特に傷んでいるときに1度使用するだけで効果が出たりします。
髪の状態や髪質にあわせて選ぶ
例えばダメージケアをうたっているトリートメントは仕上がりはしっとりしたものが多くあります。
広がりパサつきが気になる人はこのようなトリートメントが向いています。
また、ボリュームアップタイプのトリートメントでは仕上がりはサラサラしているものが多い印象です。
有名なブランドだからと、よく読まずに買ってしまうと、望む効果を得られないので十分注意してください。
使用の頻度やタイミングを考えて選ぶ
トリートメントを使う頻度やタイミングは、ライフスタイルにも関係しますし、コスパにも影響します。
毎日使うタイプのトリートメントは、使い続けることが大事です。
家庭ではデイリーケアだけにして、数か月に一度は美容室でトリートメントをお願いする、という選択も大いにアリです。計画的に購入しましょう。
香りで選ぶ
- バラなどのフローラルな香り
- 石鹸の香り
- ハーブなどのアロマの香り
- グレープフルーツなどの柑橘系の香り
大体今世の中に出ているトリートメントを大きく分けるとこの4つの香りがあります。
傾向として、香りが強めなのは、フローラル系の香りです。その他にも、南国のココナッツ系の香りなどもあります。
日々使うものなので、少しでも長続き出来るように気に入った香りを見つけましょう。
コスパで選ぶ
「ただ価格が安い」だけでは「コスパが良い商品」とは言えません。
- 内容量
- 価格
- 使用頻度の目安
などを参考に、次のことを確認していきましょう。
- 一度の使用にかかる値段がどれだけ安いか
- 一度の購入でどのくらいの期間使えるか
最強市販トリートメント10選
ここまでの紹介してきたトリートメントのことや、選び方を踏まえたうえで
僕が選ぶ”最強市販トリートメントランキングTOP10"を紹介します。選定基準はこうです!!
- 誰にでも購入しやすい市販トリートメントということで1000円以下で選考していきます。
- 効果を実感しやすい手触り基準にいれています。
- しっかりと保湿できるトリートメントを基準にしています。
- 市販トリートメントはデイリーケアのものが多めなので、毎日使用するという意味でリラックス効果は外せませんので、選考基準に入れています。

・価格:920円(税込)
・容量:530g
・手触り:サラサラ
・香り:アプリコットとほんのり甘いハニー
・保湿力:★★★★★
・ダメージ補修:★★★★
P&Gのヘアレシピは、なりたい髪に合わせて4種類のレシピが用意されている、選ぶのも楽しいヘアケア用品シリーズです。今回ご紹介しているハニーアプリコットは、ハチミツの保湿力とアプリコットフレーバーが印象的な、「うるつやジューシーヘア」を目指したレシピ。髪を保湿しながら水分量を調節して、ほど良くまとめてあげてくれます。
トリートメント単体でも優秀な商品ですが、やっぱりレシピを活かすためにはシャンプーやヘアマスクと合わせて使いたいところ。いきなりセットで購入するのが不安な方のために3日間お試しパックも用意されていますので、ぜひチェックしてみてください!

・容量:300g
・手触り:サラサラ
・香り:ふんわり甘い花々に爽やかな果実を散りばめた香り
・保湿力:★★★★
・ダメージ補修:★★★★★
パンテーンのデイリー補修トリートメントは、濃密補修プロビタミン処方による高いヘアケア効果が魅力。枝毛や切れ毛などひどい痛みを抱える髪に特に効果的で、市販品でありながらサロンのようなトリートメントを体験することができます。
もちろん実際のサロン専売品などに比べるとやや劣る面もありますが、しかしコストを考えれば十分過ぎるパフォーマンス。ノンシリコンシャンプーと組み合わせてもきしみは感じず、さらに非常に細かいダメージまで補修するので、枝毛や切れ毛の予防もしてくれます。ちなみにこちらは300gのお得用なので、まずはハーフサイズで試してみてはいかがでしょう。

・容量:500g
・手触り:しっとり
・香り:少し甘めなフローラルの香り
・保湿力:★★★★★
・ダメージ補修:★★★★
ルガンオイルやバオバブオイルなど、高保湿のレアオイルを配合したモイスト・ダイアンのオイルトリートメント。ナノケラチンと生ケラチンによるWケラチン処方が、髪を潤わせて健康的なハリやツヤを取り戻してくれます。泡立ちと香りも良く、ちょっと珍しい長方形のボトルも使いやすいと好評です。
より効果を実感したい方は、ぜひ同シリーズのシャンプー・ヘアマスク・洗い流さないトリートメントもあわせて試してみてください。またそのほか、ボリュームを出したい方には頭皮ケアに着目した「ボリューム&スカルプ」もおすすめです。

・容量:200g
・手触り:しっとり
・香り:ローズグリーン
・保湿力:★★★★
・ダメージ補修:★★★★
ルベルのメルトリペアは、14位と同じくCMCに働きかける高い補修力が魅力。パーマ・カラーリング・紫外線などによってダメージが蓄積された髪にケア成分を素早く浸透させて、毛先まで潤うまとめやすい髪に仕上げてくれます。
ルベルのイオシリーズといえば洗い流さないトリートメントも人気ですが、こちらのトリートメントやシャンプーなどもライン使いすることで、より滑らかな手触りにすることができますよ。ただし若干香りにクセがあるという声も見られるので、気になる方はご注意ください。

・容量:400g(詰め替え)
・手触り:サラサラ
・香り:甘いローズの香り
・保湿力:★★★★
・ダメージ補修:★★★★
オルジェノアのリッチリペアトリートメントは、8種類ものオーガニック認定成分と11種類ものアミノ酸保湿成分を配合した、贅沢なトリートメントです。配合成分の充実ぶりはもはや美容液に近く、頭皮と髪を守りながらケアしてくれます。
基本的にはシャンプーとセットの商品ですが、ノンシリコンによる髪のきしみが気になる方はシャンプーを別途選んだほうが良いかもしれません。逆に、シリコンのぬるぬる感が苦手という方にはぜひセットでの使用をおすすめしたいです。

・容量: 15gX10本
・手触り:サラサラ
・香り:上品なフローラル香り
・保湿力:★★★
・ダメージ補修:★★★★★
パンテーンクリニケアのワンウォッシュトリートメントは、1本使い切りパックという少し変わったトリートメント。容量はたっぷりと15g入っているので、ロングヘアの方でも特に問題なく、髪全体に行き渡らせることができます。
コンディショニング効果の方はかなり高く、毎日使いのトリートメントというよりはまさにヘアパックといった印象。普段使いのものにプラスして、ちょっと贅沢してみてはいかがでしょう。

・容量:200g
・手触り:しっとり
・香り:フレッシュなゆずベースのやさしい香り
・保湿力:★★★★
・ダメージ補修:★★★

・容量:180g
・手触り:しっとり
・香り:ナチュラルなフローラルグリーンの香り
・保湿力:★★★★
・ダメージ補修:★★★

・容量:180g
・手触り:サラサラ
・香り:ローズと果実をテーマにした女性らしい香り
・保湿力:★★★
・ダメージ補修:★★★

・容量:180g
・手触り:しっとり
・香り:ローラルオリエンタルの香り
・保湿力:★★★
・ダメージ補修:★★★
トリートメントの使い方
①トリートメントを使う順番
- シャンプー ⇒ しっかり髪の汚れと頭皮の汚れを洗い落とします。
- トリートメント ⇒ 髪の内部に浸透するまで、5~10分ほど放置させます。
➁トリートメントのつけ方
シャンプーの後はしっかりタオルドライをして水分を取りましょう。
髪に水分が多く残っているとトリートメントの浸透が薄まり、効果が半減してしまいます。
また、トリートメントを根本の方につけてしまうと、ベタベタした仕上がりになってしまうので、自宅で行うサロントリートメントは髪の毛の中間から毛先メインにつくるようにしましょう。
③つけて、放置する
トリートメントをつけた後、5~10分放置時間があるとよりベターです。
髪の深部まで浸透させるには、つけてすぐ流すだけでは不十分なので時間を少し置いてから流しましょう。
このとき、温かい方がより髪に成分が浸透しやすくなるので、シャワーキャップがあると最高です!
もしなければ、レンジで温めた蒸しタオルなどを頭に巻くだけでも効果が促進されます。
④しっかり洗い流す
髪をしっとりさせるためにトリートメントを髪に残すのはNGです。
トリートメントが髪に残ると頭皮トラブルの元となり、髪の毛にもベテつきが出るなど悪影響を与えます。
最適のトリートメントを見つけよう
もちろんサロントリートメントのクオリティは非常に高いので、髪の毛の事を根本的に改善していきたい場合はそちらをおススメしますが、ここで紹介したトリートメントはお試し価格で購入できたり、シャンプーと一緒に購入できるものも多いので、
体験して自分の一番を見つけましょう!