
この記事では『脂漏性脱毛症の症状と原因』について解説していきます。
- 髪の毛がべたついている気がする
- 髪が抜けやすい
- 頭皮にかゆみがあり
- 地肌から脂っぽい臭いがする
このようなお悩みをお持ちではないですか?このような症状は脂漏性脱毛症かもしれません。
脂漏性脱毛症はあまり聞いたことのない症状だかもしれません、そこで今回は、薄毛の種類の一つでもある”脂漏性脱毛症”について紹介してききたいと思います。
この記事の目次
脂漏性脱毛症とは?
脂漏性脱毛症の症状としてまず挙げられるのが、髪や頭皮が皮脂でベタ付くことです。洗ってもすぐに皮脂が分泌されベタ付きを覚えることで、症状に気が付く人が多いです。
頭皮の毛穴からの皮脂の過剰分泌に伴い、頭皮にニキビができたり大きなフケが発生したり、赤みやかゆみ、湿疹、かさぶたといった炎症が出る場合もあります。また、こうした頭皮環境の悪化により抜け毛が多くなり髪が抜けてしまう症状を「脂漏性脱毛症」と言います。
そして、脂漏性脱毛症には脱毛以外にも症状があります。
実は、皮脂というのは汗と一緒になって膜を作り、頭部を保護するという働きをしています。
しかし、過剰に分泌されることによって、空気中や髪に付いたほこりなどが付きやすく、
- 毛穴を防いでしまう
- 毛穴を詰まらせる
- 頭皮の代謝が悪くなる
- 毛根の働きが弱まる
など、髪を作り出す細胞の働きが低下し、その結果として薄毛・抜け毛を招いてしまうのです。
脂漏性脱毛症の根本的な原因は「脂漏性皮膚炎」
脂漏性皮膚炎の原因は大きく分けて4つあると言われています。
- 皮脂の過剰分泌
- 遺伝
- ストレス
- マラセチアというカビ
これらの原因により毛穴が詰まりそこからくる炎症やかゆみによって頭皮環境が悪くなります。
また、ヘアサイクルである成長期や退行期、休止期まで保つことが難しくなり、最悪の場合は髪が生えなくなり薄毛になる場合もありますので、早めのケアが重要になります。
かゆみやベタつきに加えて、抜け毛が多くなるとこういうことをチェックする必要があります。
♦マラセチアカビが繁殖する原因
脂漏性皮膚炎の原因でもあるマラセチア菌は、常在菌の1種これらは通常であればそれほど害のあるものではありません。
しかし、頭皮が乾燥しフケがマラセチア菌が異常をきたすほどに、繁殖してし発症するのが脂漏性皮膚炎となります。
こららは、頭皮の環境整備が原因になります。
- シャンプーの回数が適正でない
- シャンプー剤が合っていない
- 過度なストレス
- 飲食物
主な原因はシャンプー剤やシャンプー法にあったりします。
頭皮の清潔を保つために行っているシャンプーが洗いすぎによって、乾燥し逆に皮脂を分泌してしまうこともあります。
当然ですが洗いな足りない場合も皮脂が固まってしまう脂漏性皮膚炎になる可能性を上げてしまいます。
シャンプーを変えることが最大の”予防対策”
脂漏性皮膚炎の対策
- シャンプーを変える
- シャンプーの方法を変える
- 食生活を改善する
シャンプーを変える
市販シャンプーは洗浄力の強いシャンプーが大半です。
洗浄力が強い方が、しっかりと汚れを落とすことができると思ってしまうのですが、それは大きな間違いです。
脂漏性皮膚炎の原因のカビ菌の繁殖をさせてしまう原因となる皮脂は洗い流しすぎてしまうと、体が皮脂が足りないから作らないといけないと判断してしまい、皮脂を過剰分泌してしまうため、逆効果なのです。
特にラウリル硫酸系のシャンプーが多く、洗浄力が強く必要な皮脂までをも取り過ぎてしまう傾向にあります。
必要な皮脂まで取り除くと頭皮は乾燥し、乾燥から頭皮を守るため皮脂を必要以上に分泌しようとします、結果的に過剰な分泌となってしまうのです。
脂漏性脱毛症には、頭皮と髪をキレイにするアミノ酸系のシャンプーがおすすめです。
地肌に優しい洗浄力で、必要な皮脂を残しながら洗髪できるのが特徴で、アミノ酸には薄毛・抜け毛への予防も期待できるので、脂漏性脱毛症の方にはぜひ使用してみてほしいシャンプーと言えます。

ポイントをトータルすると、頭皮と髪のことをこれほど考えているシャンプーはありません!それほど優秀なシャンプー&トリートメントなのです!
シャンプーの方法を改善する
- 髪の毛を濡らす前にブラッシングを行う
- お湯でしっかりと髪の毛を流す
- シャンプーを手のひらにつけしっかりと泡立てる
- すすぎは時間をかけて丁寧に行う
- コンディショナーを併用するなら髪先の部分にだけつける
- コンディショナーを流す
- しっかりと頭皮を乾かす
とにかく地肌に優しく洗うように注意しましょう。
そして洗いすぎも、逆に皮脂を分泌してしまいます、1日1回を守りましょう。
脱毛症は食生活の乱れも原因
例え、3食きっちり摂って食欲的には満足していても、髪の毛の栄養成分としては不十分な場合があります。人間の身体は、食事などから摂取した栄養素を体内で1番必要とされる臓器などに優先的に送ってしまいます。
その為、頭皮へ送る栄養素は後回しにされてしまうのです。
頭皮トラブルを防ぎ且つ髪の毛を健康に維持する栄養素を積極的に摂る為にも、バランスの取れた食生活を心がけしょう。
現代人は普通に食べているつもりでも野菜が不足していることが多いと言われていますので、ビタミンやミネラルといった身体を健康に保つために必要な栄養素をたくさん摂取しましょう。
栄養 | 食物 |
---|---|
亜鉛 | 牡蠣、かずのこ、ひじき、のり、きなこ、みそ、など |
ビタミンA | うなぎ、にら、にんじん、かぼちゃ、緑黄色野菜、など |
ビタミンB | 納豆、レバー、セロリ、ほうれん草、小松菜、など |
こちらの記事でも詳しく解説しています。
あわせて読みたい
まとめ
-
脂漏性脱毛症は脂漏性皮膚炎が原因による薄毛や抜け毛の症状
-
脂漏性皮膚炎は頭皮環境の悪化にによって引き起こされる
-
対策は生活習慣の見直し
-
特にシャンプーを変えてみる
病気の場合は、身体傷みなどのなんらかのサインとして現れてくれるのでわかりますが、薄毛のサインはとても気づきにくいのです。
大事なのは原因に対しての対策をしっかり取ること。
そして頭皮は敏感で傷つきやすいので、できるだけケアをし予防対策をしましょう。